2019年04月04日

仔猫のお迎え準備・キャッテリーで使っている物のご紹介

初めて仔猫と暮らすオーナーさまから、
「準備しておく物は何ですか?」「どの商品がお薦めですか?」というご質問を受けます。

今まではご見学や仔猫決めの際に、キャッテリーで使っている物をご覧頂きながら説明をしていましたが、
わかりやすくするため、HPに専用ページを作ることにしました。

今回ブログでもご紹介させていただきます。
これはあくまでキャッテリーで使っている物ということで、ご理解いただけますようお願いいたします。



@キャリーケース(仔猫を病院に連れて行くなどの移動する際に使います)

リッチェル キャンピングキャリーダブルドアMサイズ

imgrc0066512265[1].jpg
サイドだけでなく上も開くので猫の出し入れがしやすく、プラスチック製なので粗相した際も掃除が簡単です。
Sサイズもありますが大人になった時を考えるとMの方が良いと思います。



Aトイレ

『システムトイレ』
二層式でスノコ状になった上段に固まらないタイプの猫砂を入れ、下段にはオシッコを吸収するシートを敷いて使用します。
キャッテリーでは『デオトイレ』を使用していますが『ニャンともトイレ』も同じ仕組みです。

81F9wAKdlXL._AC_UL480_QL65_[1].jpg


砂はシステムトイレ用の物を使用します。

71jtr+TqA6L._AC_UL480_QL65_[1].jpg

システムトイレの良い点は、トイレ掃除が簡単なのとゴミが少ない点だと思います。
ただ、下痢になった場合は砂の総取り替えが必要になります。

そんなときは緩いウンチを包み込んでくれる固まるタイプの細かい砂を入れて使用する
『シンプルなたらい型トイレ』が良いと思います。
3460058871[1].jpg



猫はこのタイプの細かい砂が好きなように感じますが、使用のたびに周囲に散らばります。

8491335_3L1[1].jpg

そんな場合は『上から入るトイレ』が便利です。

1093103-01[1].jpg

トイレ感が少ないおしゃれなデザインなので、リビングルームにあっても違和感がありませんし砂も散らかりません。



B給水器

J977378_3L1[1].jpg



給水器はピュアクリスタルの商品も使いましたが、今はこちらのダッドウェイ製の給水器を使っています。
お手入れ時、タンクを本体から取り外せるのが便利です。



Cキャットタワー
キャッテリーではサンエルペットワールドの木製タワー『ガリッコシリーズ』を使用しています。

70726f647563742f32303135313231385f3739326564342e6a7067003132300000660066[1].jpg70726f647563742f303763636530373330392e6a7067003330300000660066[1].jpg

棚板の色(ナチュラル・ブラウン・ホワイト)・ロープの材質(綿・麻・ジュート麻)が選べる安心の国産製である上に、
コンパクトな物から多頭飼いにも対応する大きなタイプまでバリエーションも豊富です。



Dケージ
ケージはいつも閉じ込めておくのではなく、仔猫が安心できる場所として使うのが良いと思います。
キャッテリーではエクステイルの物を使っています。

aromainterior_yoseex400[1].jpg
E爪とぎ
キャットタワーでも爪を研ぎますが、段ボール製の爪とぎも大好きです。
消耗品なので手ごろな価格のもので良いと思います。

2610028760[1].jpgimgrc0077939468[1].jpg




F最後にキャッテリーで与えているフードです。

・ドライフードはロイヤルカナンのキトン、

package_1148[1].jpg
ニュートロナチュラルチョイスのキトン

10010004562358785344_1[1].jpg
オリジンのツンドラ

orijen_tundra_cat_head[1].jpg
の3種類を使っています。

・ウェットフードはアニモンダのフォムファインステンです。

shopping[4].png


以上、今キャッテリーで使っているものをご紹介しました。
参考にしていただけたら幸いです。






















posted by momo at 00:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

オルフェちゃんになった紫ちゃんとPから始まる名前について

体調が整わなかったためキャッテリーで生活していた紫ちゃんですが、
乙女ちゃんと仲良く(時に激しく!)遊び、いつでもぴったり寄り添っています。

DSC_3688.JPG

そんな姿を見ると、新しいオーナーさまを探すのはやめにしてキャッテリーに残すのもありかな・・・、と考えるようになりました。
いつまでも紫ちゃんと呼ぶのもアレなので名前をOrphe'e(オルフェ)ちゃんに決めました。

DSC_3672.JPG

オルフェちゃんのお父さんはグーグー、お母さんはウィ子です。
ジュセッペはおじいちゃんになり、ミッチはおじさんです。

オルフェちゃんをブリードメンバーに加えるには、新たな男の子を迎える必要があります。
今アメリカのブリーダーに男の子を頼んでいますが、うまく良い子が生まれてくれるといいのですが・・・。
期待しつつ心配でもある今日この頃です。

オルフェちゃんは昨年の12月生まれなので『O』から始まる名前をつけましたが、今年は『P』から始まる名前になります。
いつものようにミルウくんのママにいくつか名前を教えてもらったので、ご紹介します。
今年生まれる仔猫の名付けの参考になれば幸いです。

・Pから始まるフランス語の名前(男の子)
Paul(ポール)
Patrick(パトリック)
Patrice(パトリス)
Philippe(フィリップ)
Pierre(ピエール)
Piero(ピエロ)
Philibert(フィルベール)

・Pから始まるフランス語の名前(女の子)
Pauline(ポリーヌ)
Paula(ポーラ)
Pame'la(パメラ)
Paulette(ポレット)
Perrine(ペリーヌ)
Pierrette(ピエレット)

Pから始まる名前はあまりないそうで、名付けには苦労しそうですね。
また、ながくつしたのピッピという絵本がありますが、ピッピの響きははかわいいのですがが、オシッコの意味なのだそうですよ。

キャッテリーでの出産は、夏頃にジュセッペとオレオちゃんのペアを予定しています。




posted by momo at 19:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ランキングに参加してます ポチっとしていただけるとうれしいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ブリーダーへ にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。